じゃこてんは、おきぬけの革命家…
ごぞんじだろうか? 「じゃこてん」(or じゃこ天)という食べ物を。
東京で育った人だと、この質問を投げかけると、だいたい、ちりめんじゃこのてんぷら(衣のある掻き揚げ)のようなものを想像するようだ。まぁ、それも、かなりおいしそうだし、実際喰べてみたい。
てんぷらというのは、ご存知かもしれないが、西日本では、総じて、練り物を指す。
少なくとも、わが地元では、てんぷらというと、朝食やうどんに乗せるもの、あるいは、弁当箱の隙間埋めとしての地位があり、いわゆる、天婦羅と区別するときは、イントネーション、文脈、接頭語?(えびてんとえびのてんぷら)で判断していた。(こっちの人は、どうやって、判別するのかということもよく聞いてくるので、念のため)
最近でこそ、ちょっとした料理屋では手に入るし、みやげものなどで東京にいても食べる機会はある。
このじゃこてん、本場は、宇和島(愛媛県)と聞くが、四国、あるいは、瀬戸内地方ではとても庶民的で、ポピュラー。
そのまま、しょうゆをたらして喰らうのもよいし、少し炙って(個人的には、これもすき)喰らうのもよいし、汁物(うどんを含む)の上に、のせて食べるものもよい。
何がいいって、あの下品さ加減だと思う。すこし、骨が残っていて、じゃりじゃりいうところが、たまらない。
聞いたところでは、じゃこは、雑魚がなまったものだと聞く。もし、正確のところをご存知の方がいたら教えて下さい。>皆様
要は、余り魚、売り物にならない魚を食べるためにできた食べ物。だからこそ、庶民的、下品な感じがして、とても、下品な自分に合うのだと思う。
先日、仕事の帰りに、六本木の八百長バーと言うところにいったのだが、店の人と話しているうち、「じゃこてん」の話で盛り上がり、あらためて、食べたくなったので、ここに記している。
うーん、たべたい。
で、盛り上がった話の結論として下記。
・彼が理事長、自分が副理事長ということで、じゃこてん普及につとめる
・バーの食事メニューに入れたら(+タラモアデューを常備)、もっと通う
そのほか、東京の人で、「じゃこてん」にはまり、経営しているお店のメニューに付け加えた人の話をした。
もし、店のメニューに加えるなら、レシピを聞いておくということになった。
(この人、アレンジの仕方が斬新、オリーブオイルとにんにくでソースをつくって、じゃこてんを料理した。脱帽)
みやげもんやにある、真空パックではなく、スーパーの3枚200円とかのでいいので、こっちで*日常的に*手に入れるところができるところがあれば、教えてください。>皆様
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
manzimaru さん;
ご無沙汰しています。こちらこそ。
僕も、忙しくて、ブログすらままならず、じゃこてんへの愛を語ることもままならずの日々でした。
じゃこてんへの愛は、違う形で表現できればと思ってます。近々。
その際には、ご案内しますね。
どしどし書き込みなどコメントお待ちしております。
本年も宜しくお願いします
投稿: bard | 2006.01.31 12:24
bardさん:
ご無沙汰してます!!
お元気ですか?最近、忙しいのとPCの不調でお邪魔出来ませんでした・・・
それと、遅くなりましたが今年も色々と書き込みさせて頂きますので、宜しくお願いします。
福さん:
ご無沙汰してます!!最近知ったのですが、宇和島市が市を上げてじゃこ天を全国にアピールしているみたいですね。
投稿: manzimaru | 2006.01.30 20:44
manzimaruさん、地域や産地で少し味は違いますよ。私的には八幡浜産の方は少し濃い口のような気がします。それと季節によって若干獲れる魚が違うので、また味が変わると思いますが・・・これから寒くなるので、おでんに入れんかねぇ、おでんに。
投稿: 福 | 2005.10.29 21:53
福さん:
先日、○上蒲鉾のじゃこ天を食べてました。
揚げたてでは無かったですが、保温機の中に入っていたのでほんのり暖かかったですが、食べてみると・・・・個人的にはスーパーで売っている物と味は変わらないのでは????と思っています。
他店はまだ行っては無いので解りませんが、どこも一緒だったりするのかな?
(食した時に片手に缶酎ハイを持っていたので酔ってて、味が解らなかったのかも?)
投稿: manzimaru | 2005.10.21 20:44
manjimaruさん!
それ、(おニョ)中かまぼこ店でしょう。あと、(おニョ)上かまぼこ店とか、島(おニョ)かまぼこ店とか・・・まあまあおいしいですよ。土産屋さんはこのどれかですけど。そういえばこの間、うちのゴールデン、プラチナ、エルメス(あと、なんだっけ?)じゃこてんを買ってくれた関東の人が言ってました(こんなの食べたのはじめてだよ)って、うれしやねぇ・・・
投稿: 福 | 2005.10.12 21:36
bardさん:
ご無沙汰ですね、自分も最近荷物の量が増えてきているので結構バタバタです・・
でも、このご時世暇よりは忙しいと言ってる方が良いかも知れませんねww
福さん:
先日、松山○駅の近くを歩いていると数件じゃこ天を作っている蒲鉾屋を見かけました。
近々に店に出向いて食べてみたいと思っているのですが、何か情報をお持ちですか?
あと、この書き込みを見ている皆さん!じゃこ天について語りませんか?
投稿: manzimaru | 2005.10.03 23:22
manzimaruさん
どうもいけません。
忙しいのは忙しいのですが、それを言い訳にしてはいけないと思いながら、なかなかエントリできず、恐縮です。
福さん
例の件、とても刺激になりました。
ご連絡をと思って、ご連絡できず申し訳ございません。早々にご連絡させていただきますね。
とにもかくにもIさんに、すばらしい時間を過ごせたことだけはお伝えいただければ幸いです。
もちろん、場をつくっていただいた、福さんには、さらに感謝しております。
投稿: bard | 2005.09.28 00:32
manzimaruさん
お久しぶりです。最近忙しそうですね
私の方も、ばたばたしています。この間、菊間でじゃこてんを買ってたべました。まあまあでしたけど、やっぱりうちのかなあ・・・
bardさん
お久しぶりです。manzimaruさん同様、お忙しそうですね。また機会があればじゃこてんを食べて見てください。それにしても私を入れていつも3人というのは、なんかさみしいですね・・・もっと集まろうぜ!皆の衆!
投稿: 福 | 2005.09.27 21:49
ご無沙汰してます。
今年も後3ヶ月あまりで終わってしまいますね。1年て長いようで短いですね~
bardさん福さん:
最近、お忙しいのでしょうか?お元気ですか~??
投稿: manzimaru | 2005.09.27 20:00
ご無沙汰しております!最近、忙しくてバタバタしてます。
福さん:
時間があったらホント寄りたいですね~!
2級酒と焼酎ですか!!何とか時間を作って行きます!!時間や日時等はメールにて直接ご連絡いたします。あと、お好み焼きもチャレンジしてみます。
bardさん:
エッ!!もしや、限定のじゃこ天を食されましたか!!
じゃこ天ステーキですか??ふくよかで、高級ですか??
感想の程、詳しくお聞きしたいですな~。
投稿: manzimaru | 2005.09.14 19:52
とどきました!
ちゃんと、賞味させていただきました。
さすがの手焼きです。じゃこてんステーキでした。火であっためてやると、ふくよかで、じゃこてんとは思えない感じした。高級でした。
それぞれの味の感想とともに、いろいろとお願いしたいことも、ちょっとあったりしますので、また、個人的にご連絡させていただきますね。
投稿: bard | 2005.09.13 23:46
bardさん
この間は、ありがとうございました。さて、送らさせていただいた、じゃこてんは手元に届きましたでしょうか?うまかったでしょ?(巨人は今年だめですけど・・・)
manzimaruさん
最近、忙しいですか?また、合い間ができたら寄って見て下さい。
2級酒と焼酎用意しておきます。こないだ、お好み焼きの具にしてみました。これはまあまあでしたけど、ためしてみ!名づけて・・・お好み焼きにじゃこてん強化週間でございまする。
投稿: 福 | 2005.09.12 03:23
福さん:
確かに巨人戦は南海放送でしたね、あと週末になるとチャンネルは忘れましたが、ワールドプロレス、8時だよ全員集合があった記憶があります。
うちの父親は酒は基本的には飲まない人間なので酒を飲みながらテレビと言う記憶が無いですね・・・
どちらかと言うと、酒を飲みながらは今の自分がその状態かもしれませんね。ww
逆にじゃこ天に合う酒って何だと思います?私はじゃこ天と焼酎(麦)のウーロン割りか、
レモン割りが最高ですね。そこにもつ鍋でもあればなお最高!!
東京の中目黒のガード下のもつ鍋屋でいつもそのパターンで酒盛りをしていました。
投稿: manzimaru | 2005.09.03 21:44
福さんのおっしゃる
>ビンビール又は梅錦の2級酒(地元酒)と焙
>ったじゃこてんをつついて、テレビは巨人戦。
>(愛媛は巨人戦しかしてなかったよね?南海
>放送で・・・)
>小さい頃、うちの親父の定番でした。
そうそう二級酒。
この風景が原風景ですねえ。思い返せば。
投稿: bard | 2005.09.03 12:08
manzimaru様
さつま汁には入れますねー
でも、さつまは郷土料理なのでご紹介しませんでしたが、(さつま汁は美味しいけど関東方面の人から見ると犬マンマにしか見えんでしょう)魚vs魚ですので非常にマッチします。
まあ、いろいろレシピがありますが
上品に食べるモノではないので、焼いて食うのが一番ですね。ビンビール又は梅錦の2級酒(地元酒)と焙ったじゃこてんをつついて、テレビは巨人戦。
(愛媛は巨人戦しかしてなかったよね?南海放送で・・・)
小さい頃、うちの親父の定番でした。
投稿: 福 | 2005.08.31 22:33
bardさん 福さん:
色々とありがとうございます。
福さんの言っている食べ方で、何種類かは試した事がある物がありました。
私としては、焼きはもちろんですが、冷めた状態のじゃこ天の上に大根おろしを親指サイズくらいに盛り、その上に醤油をかけ、ごはんとみそ汁(個人的には赤出し)卵焼きのセットで食べれば最高ですね。
あと、福さんは知っているかもしれませんが、地元の郷土料理でさつま汁と言う料理がありますが、その中に入れて食べるのも良いなと思います。
bardさん:
東京にはじゃこ天のような魚をベースにした練り物はあるのでしょうか?
ちなみに、私は7年間住んでいましたがそれらしい物を見た記憶が何のですが…
投稿: manzimaru | 2005.08.30 22:30
愛媛の人もそうでしょうけど、僕は、うどんの上に、下世話なじゃこてんをのせるんがすきですね。やっぱり。
だしに、油を足してくれるますし。
あとは、炊き込みやきゅうりのあえもんに、短冊に切ったものをいれてました。おかんが。
しょうゆに、マヨネーズ、一味というのは、ちょっとうまそうです。うまそ。
朝ごはんに白ご飯とあぶったのがでてくると、おかんの手抜きとわかっていても、ほっとするのが、じゃこてんで、それが一番かなぁ。
投稿: bard | 2005.08.28 22:20
愛媛の人もそうでしょうけど、僕は、うどんの上に、下世話なじゃこてんをのせるんがすきですね。やっぱり。
だしに、油を足してくれるますし。
あとは、炊き込みやきゅうりのあえもんに、短冊に切ったものをいれてました。おかんが。
しょうゆに、マヨネーズ、一味というのは、ちょっとうまそうです。うまそ。
朝ごはんに白ご飯とあぶったのがでてくると、おかんの手抜きとわかっていても、ほっとするのが、じゃこてんで、それが一番かなぁ。
投稿: bard | 2005.08.28 22:18
manzimaruさん
私らのじゃこてんの調理例なんですけど、
焼きの他に、炊き込み御飯の具に使ったり、(ダシが出るらしい)おでんの具、うどんの具材、サラダと和えたり、味噌汁の具等にしたりします。私は焼いてしょうゆに、マヨネーズ、一味唐辛子をつけて、お茶漬けと一緒に喰らうのが一番好きですけど・・・わさび醤油でもいいですね。manzimaruさんもやってみんかい!うまいでぇ
投稿: 福 | 2005.08.26 20:20
僕もそれ以上の食べ方ってないと思います。
あぶって、焦げ目をつけて、こげは最高の調味料ですし。
東京には、文化がない分、うまそうな料理方ってなかなかないと思いますけど、わが友人(東京生まれ)で、初めて、高速のSAでじゃこてんに出会い、あぶりたてを食して感激して、さまざまな料理法を試した人がいます。
彼が料理した中では、おそらくご存知かと思いますが、一鶴のたれ風のソース(にんにくとエキストラバージンオリーブオイル)にじゃこてんをあぶったうえで、供してもらったことがあります。
これは、僕(ら?)からすれば、亜流やろとおもいましたが、かなりうまかったです。
パンチのあるものとパンチのあるものは、うまくいくと、絶妙なんだと感じました。
たまに食べるには、よいと思いました。
こっちにいらっしゃることがあれば、その友人に頼んで、ぜひ、一緒に試してみませんか。
こんな、僕(ら?)からは思いつかない料理法も興味深いですよ。
投稿: bard | 2005.08.25 23:36
bardさん:
共感して頂き光栄です。これからも改めて宜しくお願いします。
福さん bardさん:
実は私の知人(東京在住)から、じゃこ天の事は知ってるのだが、食べ方が良く解らないと言う相談がありました。
私的には、ガスや炭火などで一度こげ目を付けて醤油をかけて食べるのが一番だと思うのですが、他に食べ方があったら教えてもらえませんでしょうか?
また、東京ではどんな食べ方があるんですかね?
投稿: manzimaru | 2005.08.25 21:15
manzimaruさん;
ぼくもまったく同感で、多くの人に知ってもらいたいなと思って、とりあげてます。
一度、時間見て、じゃこてんだけ、カテゴリを分けますね。そのほうが、他の意味不明エントリをご覧にならなくてすみますでしょうし。
投稿: bard | 2005.08.25 01:12
bardさん:
私も出来るだけこのこの場で、じゃこ天と言う物を世の中の人たちに理解してもらえたらと思います。
私の仕事はトラックに乗り中四国圏内を走ってるので、こちらにエントリーできる事が少ないと思いますが、これからもじゃこ天について色々お話できればと思います。
福さん:
早速のメール誠にありがとうございます。
仕事の都合を見てお邪魔させて頂きます。
あと、1日100枚のじゃこ天以外の商品についても教えてもらえる範囲で良いので情報を下さい。
投稿: manzimaru | 2005.08.24 21:04
福さん;
いや、ほんまに、じゃこてんのことで、こうして、新しい出会い、熱さを語れるだけで、うれしくなっちゃいます。
絶対、喰らいますので、よろしくです。
manzimaruさん;
はじめまして。
こんな駄文サイトですが、乱文ですが、じゃこてんへの愛情は皆さんに伝わっているのかなと思っております。
ほかにも、ことあるごとに、じゃこてんについてエントリしてますので、お時間があれば、眺めてくださいませ。
僕も福さんのおっしゃるじゃこてんを食べたいと思っている一人です。
なかなか愛媛には帰れませんが(母方が愛媛なので、愛媛生まれ、香川育ち)、そちらに帰ったら是非、ご一緒したいですね。
おそらく、manzimaruさんの方が先に食すかととおもいますが、ぜひ、感想をお教えください。
僕は、東京で食させていただけるか、福さんにご教授いただきたいなと思っております。
もちろん、そのときには、何かの形で、感想などここに掲載できたらと思っておりますが。
投稿: bard | 2005.08.24 00:22
manzimaruさん、はじめまして福です。
manzimaruさんも愛媛なん?ほんなら、近くにいらした時にうちの店に寄って下さいや。メール送りますけん。manzimaruさん、じゃこてんの事詳しそうやけん、うちの買うていっぺん食べてみさいや。
投稿: 福 | 2005.08.23 22:59
bardさん初めまして!私は今から2年前まで東京で7年間仕事をしていた愛媛出身の者です。偶然にもじゃこ天について調べていたら、bardさんと福さんのコメントを見て思わず書き込みをしてしまいました。
私が現在知る限りの情報としてですが、福さんの言っていた作業工程はもちろん、魚(はらんぼ)の配合量や季節的な事(魚の脂のノリと言うヤツ)などが重なり味が決まると聞いた覚えがあります。
と言うか、1日100枚しか作らないじゃこ天てどんな物なんでしょうか?
地元なので是非お店の場所など教えてもらいたいです。もし、製造元や福さんの会社名など差し支えがなければ教えて頂きたいです。
きっと東京では食べられない物なんでしょうね…
あ、それとじゃこ天は出来たてを食べるのではなく、1日置いた状態で食べるのが良いそうです。
1日置いた物を食べた方が、本当に美味いじゃこ天かどうかが解るそうです。
投稿: manzimaru | 2005.08.23 22:28
bardさん
詳細については極秘のため(まあ知られてもそこまで手間はかけれないと思いますが)メールにてやり取りするとして
昨日このプログにたどりついたのはたまたま、
じゃこてんについて調べていたところだったもので、私としても幸いと思っております。
ほんと、おいしいけん、いっぺん食べてみさいや!
投稿: 福 | 2005.08.23 21:04
福さん;
コメントありがとうございます。
僕は、スーパーや土産物の量産タイプ、手仕上げでないタイプでも、十分に、じゃこてんが大好きですし、てんぷらやが揚げる揚げ立ても、素材、作りはべつとしても、すごく好きです。(東京じゃあ、揚げたてはむりですけど)
とにかく、すっごい美味しそうですね。いただいたコメントからも、熱さがつたわって来ます。
ぜひ、詳細を教えていただけませんでしょうか。
投稿: bard | 2005.08.23 02:09
わたしは愛媛でじゃこてんの販売をしている者ですが、今回東京の居酒屋さん等へ本物のじゃこてんを味わって頂こうと計画しています。
案外、関東やその他の地域で食されているものは土産用の量産タイプのものが多く、みなさんが試食しても大差はないように思われます(実際地元育ちの私があまり判らない)
また、じゃこてんの生産地としてオーソドックスな地名は宇和島産、八幡浜産等がありますが、普通の人は違いが判らないと思います。各製造元、販売元さんから云わせればうちのが一番とおっしゃられるでしょう。そんな中、私どもは、宇和島の地元の方たちからリサーチし、「あそこのじゃこてんが一番うまい!」と云ったある一軒のじゃこてんを製造しているお店と提携がとれました。そのじゃこてんと、他のじゃこてんとの決定的な違いは、作業工程にあります。通常の工程よりⅡ工程多いのです。
この工程は秘密ですので説明はできませんが、明らかに味が違います。実際、東京や関西・中国地方の方に試食をしてもらいましたが、即答で「ぜんぜん違う」とのことでした。しかし、その店は、「完全に手作りの為一日に100枚しか作れない」との事でしたので私どもが販売できるのも一日に100枚までです。今回の計画は儲けるのではなく、本物を食べていただくということです。誰がなんと言おうと一日100枚までしか作れません。それでは、これをご覧になったみなさん、本物のじゃこてんをご賞味される時を楽しみにしていて下さい。まもなく販売開始・・・
投稿: 福 | 2005.08.23 01:11
魚は、雑魚です。もともとは。
だって、じゃこてんですからね。
まあ、原材料なんかをみると、おおくは、ハランボ(ほたるじゃこ)のつみれをあげているんですね。(これが、てんぷら)
で、「ちりめんじゃこ」を想像した人は、やっぱ、こっちのひとだなぁ。だから、知ってもらいたい。そのギャップもふくめて。
だけど、ちりめんじゃこから想像できるような、高級なもんじゃない。下品です。英語で言えば、fishyです。
スーパーだと、かまぼことかおでんのネタの近くにあるけど、日持ちしないから、よほどのことがない限りおいてないだろうなぁ。みやげものコーナーとか、デパートの物産展とかだったら、真空パックのものがあったりするけど。
青魚っぽいものが苦手な人にはおすすめしない。
で、タイトルの「おきぬけの~」は、朝ご飯に、いやというほどでるので(そう、目玉焼きや玉子焼きのように)、こういうタイトルにしました。ファンの方には、ごめんなさい。
だけど、癖があって、やさしくて、潜在意識の中で魅かれているいるというのなら、同じかもしれない。
投稿: 本人 | 2004.06.07 22:02
起き抜けの革命家…直太朗氏(笑)
私は生まれながらに神奈川の人間だからか、
「じゃこてん」って初めて聞きましたよ~
練り物であることは分かったんですが、お魚は何を使って
いるんでしょうか。
いわゆる「ちりめんじゃこ」ではないんですよね?
我が家では天ぷらも練り物もあまり食卓に並ぶことがないのですが
来週末スーパーに行ったときでも意識して探してみます!
(地元のスーパーかなりでかいし、こんなもんまであるんかい!?
ってな商品まであったりするので、期待できるかも!>)
投稿: aiko | 2004.06.07 00:38