試験にでるじゃこてん
久々にじゃこてん、喰らいました。
だけど棒状。なんでぇ??
プレーンなのは、ないの?こっちは。ちぎりじゃこてんとかこういうのばかりなのか!
(#じゃこてんにプレーンちゅうのもなんなのだけれどさ。あっ、そや!平たい方のという意味では正確か!
要は平たいやつです。喰べたいのは。)
喰べたものは、棒状のわりには、じゃりじゃり感を感じることもできたし、割と、味も魚臭さがあってよかった。
これで平たければ、かなり行けたはず。
ちなみに生協のもの。
あまり期待せずに、しかしながら、機会あればどうぞ!
(#あ、今袋をみると、「はたるじゃこ」と原材料にあるし、宇和島と銘打ってあるのでちゃんとしたものです)
いつも、垂涎して訪れるやまけんさんは、愛媛県人のソウルフードだと称しました。じゃこてんを。
(ごめんなさい、私信なのに。やまけんさん。だけど、きっと許してくれると思います。そのソウルで。)
そのとおり!と激しくスーパーエキセントリック同意します。
愛媛県人と香川県人のハーフに生まれたからというのではなく、四国、いや、瀬戸内地方全体に、じゃこてんは、とても、心のすきま、(おなかいっぱいでも)胃のすきまにしみこむ食べ物だと思います。華やかさもなにもないけど、これで、日々育った自分は、ハッピーだったなと。
追記
タイトルの試験に出る英単語は、地域によって、シケタン、デルタンと言うらしいのですが、知っていました?>皆様
(#自分は、シケタンでした)その大まかな区別とかご存知の方がいたら教えてください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント