« いよいよ新宿中本、参戦 | トップページ | 世界の山ちゃんは川崎で »

2004.10.28

クリフハンガー麺「麺屋武蔵」

最初に、「新宿中本」初参戦に、コメントいただいたお二方に感謝し、謝ります。
本日、討伐できませんでした…
しかし、あの地帯、通りの、麺のゴールデントライアングルぶり、魔窟ぶりは、素晴らしい。
あの地帯だけで、町おこしというのか、仕掛けることできそう。
(あの地帯を是非、シリーズ化して、成敗してください>pataさん)

実は、新宿中本、一瞬、見失い、迷ったこともあり14時前に到着しました。
地下に降りるところにある看板をみて、蒙古丼!がある!!という感激は、素晴らしかった。個人的に。
券売機の前に連なる人、階段にあふれる人、いくら、あの周辺とはいえ、この時間帯で、あの行列では、一瞬並びましたが、並べなかったです。せっかちなんで、並ぶの苦手なんです。

まだ目黒しか行っていない若造ですが、中本の特性的(通常のラーメン屋やより時間がかかる)にも、うどんや(僕の場合、讃岐式)のように回転が良いとは思えないので、1分ぐらい並んだ後、列を離れてしまいました。ホントに、苦手なんす。次の予定もありましたし。
(#あの行列、このサイトで自分が集合をかけてしまったのか??と思ったぐらいでした)

で、同伴していただいた方と列を離れて、道向いの武蔵がすいているので、武蔵を勧められ、個人的にも、その名声は十分聞いていたので、じゃあ、行きましょうということになって、行ってしまいました…

ですので、今日は、なんと、期せずして、「麺屋武蔵」を喰らってきました。
通りには並ぶ人も溢れていなかったので、入りましたが、実際は、中待ちで、10人ぐらいいるんですね。
だけど、回転のよさ、もう引けない気持ちとあいまって(中本を並び続けなかったのに、なぜここで並ぶという自問をしながら)、待ってしまいました。
まあ、同伴の方が何度か来ていることもあって、いろいろ訪ねられる安心感も手伝いました。

さて、自分がとったのは、味玉ラーメン こってりと豚ご飯?(正式名称、失念)。

並んでいる間中、内装や、オープンキッチンの度胸のよさに惚れ惚れし、壁面に飾っている食器(磁器っぽい。有田とか、瀬戸とか)の壁を見ながら、その横に飾っていない部分に不可思議さを覚え、ブルースがかかり、武蔵関連のポスターの趣味(男っぷり?漢っぷり?に)に打ちひしがれ、渋さを感じ入り、麺を迎えた。

こってり、登場。
久々に、スープで衝撃を受けました。

油の獣性がおわると、一気に、魚臭さ(あえて、Fishyさといいましょう)が訪れる。体験したことのない味。
なんだか、バランスという言葉では物足りない。なんというのか、獣が魚をひきたてているというのか、その逆というのか。すするだけだと、最後に、心地よい魚臭さが鼻と舌をくすぐる。

バランスというより、しっかり主張してます。核の均衡(これもバランスだけど)というのか、抑止力というのか。危険さを併せ持っている感じ。指一本で崖にぶら下がっているような危うさでした。なので、クリフハンガー。

魚臭さの苦手な外国人、日本人は、ちょっと駄目だろうな。
だけど、これもまた、「中本」ではないが、はまる人は、しばらく経つと食べたい、病みつきの味に違いない。
ホント、ぎりぎり。
スープだけだと、ラーメンというカテゴリではない感じ。むつこい、うどんにそば。店名も、「麺屋」だし。
日本のあらゆる麺やスープが渾然一体。
麺はそれほど好みではなかったけど、このスープ、面白いなぁ。

同伴の方は、「アッサリ」を頼み、味見させてくれたのだけれど、こってりのほうが、好みだし、このお店の危険度がわかるのではないだろうか。

食べてしばらくたって、お店の名前由来とか考えていると、あの内装、ブルージーさ加減、武蔵好きとか考えていると、麺屋ちゅうのは、単なるラーメンとかではなく、麺や!という呼びかけやMenや!武蔵という意気込み、憧れで店名をつけたのではないだろうかと思った。

追記:
とにかく、違う店に行ってしまったことで、はやく、中本に行きたい気持ちが高まってきた…

|

« いよいよ新宿中本、参戦 | トップページ | 世界の山ちゃんは川崎で »

コメント

修行が足りん!と教祖様にお叱りを受けそうなのですが、並べませんでした。
まさに出勤前のホストのような方々もちらほら並んでいました。
もう少し時間をおくらせて、ホストタイムに出稽古に参ることとします。

武蔵の卵とチャシューうまいですねぇ。あの卵作るの大変だろうな。どうやって作っているのか・・・

投稿: bard | 2004.10.30 12:25

中本、平日2時過ぎで階段までですか…恐るべし。
小滝橋通りで一番並ぶ店になってしまいました。
比較的空いているのは4時過ぎ(勝手にホストタイムと命名)、出勤前のホスト達に囲まれて、心の中で「ドンペリ!ドンペリ!」と思いながら啜る冷やし味噌ラーメンも乙なものです。

武蔵はやっぱりアテクシも「あっさり」が好き。
スープの繊細な感じが良く出ていると思います。
ラーメン屋が頭にバンダナを巻くのを始めたのは多分ここではないかと…

投稿: pinmama | 2004.10.29 10:27

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クリフハンガー麺「麺屋武蔵」:

« いよいよ新宿中本、参戦 | トップページ | 世界の山ちゃんは川崎で »