« GMAIL、助かりそうです | トップページ | 大分に出張だ。6月 »

2005.05.21

じゃこ天は、できないこともないだろうが

最近、喰いもんの話とか、作ったりとかばかりしてる。特に。

今週末は、味噌を天地返しする。
(たいしたことないけど)

コーンビーフも仕込むつもり。

来週or再来週ぐらいからは、梅干とらっきょうを仕込むつもり。

だからといって、オーガニックがどうだとか、気にしていない。
梅干は、ただ単純に、市販のものが高すぎて、怪しすぎるから作るし、
らっきょうも、市販のものが小さすぎたり、味がよいものが少ないからトライしようと。

原風景として、小さな頃、この時期、実家では、子供たちがその仕込を手伝っていたので、なんとなく親しみがあるので、作れるだろうと思ってのこと。
おかんに聞けばいいし。

話は変わり、じゃこ天。
こればっかりは、小さな頃から刷り込まれた食ではあるが、作る気になったことが無い。
宇和島や八幡浜あたりの出身の人なら、作ることも身近なのかもしれないけれど。
食材である、はらんぼ(ほたるじゃこ)が、一般家庭では入手が難しいのもあるかもしれないけれど。

さて、そのじゃこ天。
拝読させていただいているやまけんさん書籍「やまけんの全国出張食い倒れガイド」が今度出版されるのだけれど、その中でかなりページを割いているそう。楽しみ。楽しみ。

実は、愛媛県人(いや、四国人)のソウルフードという点で、お話をさせてもらって以来のファンです
今回、本にも記事が掲載されるとのことで、いっそう楽しみ。

どこのじゃこ天を取り上げているかをお教えいただいたのだけれど、発売前なので、詳細は割愛しますが、Oというお店のものだそうです。

どの記事もそうですが、その情熱溢れる文章が踊っていることは間違いないでしょう。

そのじゃこ天、このサイトにどこのお店のものが好きだとは、書いていない(と思う)。
最近、エントリしたうどんやにおいてあるものを除いて。

なので、1.好きな店と2.気になっているところを紹介。
南予の、いわゆる、じゃこ天が一番好きなのだけれど、敢えて外して、好きな店を紹介。
東予のお店。
東予になると、材料に白身が増えたりして、じゃこ天としては、品がよいものが増えたりするのだけれど、数年前に食べて以来ファンになっているお店。

ここのじゃこてんは、いわゆるわれわれの魂に訴えかけるかんじではないですが、まじめで、優しく、たおやかなじゃこてんで、美味しい。
この1年半ほど食べていないのだけれど、紹介するに当たり、調べなおしたら、サイトが立ち上がり通販ができている。(大丈夫かな??品質)
以前は、本当に、直接電話して、「お取り寄せ」という感じだったのだけれど。

1.【好きな店】
「青木蒲鉾店」
0896-23-3934
http://www.ebichikuwa.com/


2.【気になっている店】
「島津蒲鉾店」
の"これが漁師のくいもんじゃぁ”
0894-22-2009
http://www.jyako.com/index2.html
ネーミングが凄いでしょう?この数年話題になっています。じゃこ天界?で。
セコムの食で取り上げられて以来、結構、いろいろと取り上げられている。いまどき、手成型だそうです。

こちらを喰らったことがある方、是非、感想を教えてください。

ところで、話題の某社の方は、じゃこ天が気に入ったようです。
その上、仕事で四国に行くそうですし、そのあたりの日記が楽しみです。
の食関連のエントリもすきなので。


|

« GMAIL、助かりそうです | トップページ | 大分に出張だ。6月 »

コメント

はじめまして。
お店の方からメールいただけて、こちらこそ光栄です。

松山生まれ、讃岐育ちですので、四国には帰ってます。
宇和島まではなかなか難しいですけれど、是非、お伺いさせてください。
出来立てを食べさせていただきたいです。
それまでに、通信販売にもうしこみさせて予習させていただきます!

東京でのじゃこてん普及委員会を勝手に標榜してます。

今後も、よろしくおねがいします。

投稿: bard | 2005.05.31 00:38

こんにちは。!(^^)!
「これが漁師のくいもんじゃあ」のじゃこ天をつくっています。
じゃこ天で検索をかけながらここへ辿りつきました。
話題にして頂いてとても光栄です。(^^ゞ
ぜひ一度四国へおいでの際はお立ち寄り下さい。

投稿: 鳥津蒲鉾店 | 2005.05.29 19:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: じゃこ天は、できないこともないだろうが:

« GMAIL、助かりそうです | トップページ | 大分に出張だ。6月 »