うちのHDDレコーダー
人から譲ってもらって使ってるうちのHDDレコーダー。
まだまだこれ程普及する前のものだから、OSが起動するのに時間がかかる。
ざっくり通常動作までに一分位。まあ早いとも言えるけど、家電と考えるともたつく感はある。
さらにインターフェィスであるキー入力がもたつく上先行入力できないので複雑なことをしようとすると時間がかかってしまうので大変。
一番最近困るのは、削除。
シリーズで録画しているものがあるのだけれど、観終わって削除しようとすると、番組(ファイル)が沢山ある上、何事も1個づつしか処理できない仕様のため、時間がかかってしかたがない。
そして、過去の番組がどんどん残ってしまって、最近では逼迫している始末。
でももう溜りすぎてて、いちいち削除してられない。
で、買い替えるのも手かなとも思ってるけど、どうせなら壊れてもいいから、HDD換装してもおもろいかなあなんて思ってる。
大容量のものに丸ごとコピーしたら、意外と起動しそう。
起動時に接続機器のチェックはしてそうだけど、同じモデルに容量違いがあった様だし。
サイトを探してみると、結構同じ様な事はしている人は多いみたいだけど、うちのは古すぎるのか、あまり売れなかったのかないんだよねぇ。
嗚呼悩ましいなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
僕の機種はアナログ放送にしか対応してませんが、地デジ対応しているものなんかだと、かなーり遅いんですね。
OSやフォーマット次第でしょうけど、やってみる価値はあるのかもなあ。
後二年しか使えませんしね。
いずれにせよ、もう少し本気で情報というか苦労話を掻き集めたいと思います
投稿: bard | 2009.05.26 07:51
いまのHDDレコーダの起動は、もっと遅いよ。
地デジを使うと、最初の情報取得(だと思う)で延々と待たされる。
あと、ディスク交換だけど、ソフトがどこに入っているかだよね。先日、PSX のハードディスクがお亡くなりになったんだけど、そしたらゲームすら起動しなくなった。
ネットで調べてみると、独自フォーマット、独自OSらしく、自力での交換は無理とのこと(UNIXベースだと思うけどね)。
で、ディスク交換がいくらかと調べてみると、だいたい18,000円から30,000円の間らしい。ずいぶん幅があるなと思いつつ、あと数年で使えなくなると思うと修理に出す気すらなくなる。
外観ピカピカ、ハードディスク以外どこも壊れてないのに、すでにゴミ決定……。いいのかなぁ、こういうのって。もったいない。
投稿: とし | 2009.05.25 03:33