« 高解像度映像のしんどさ | トップページ | 多くの人が話題にしているだろうが、杜王町 »

2011.04.18

色んな豆と麹にトライする。豆日記にしたっていい。(至上最遅仕込み+ひよこ豆味噌試行)

年を明けると、味噌を仕込まなきゃとある種の強迫観念が出て来る。
今年は二月下旬まで土日が潰れることが多くてなかなかとりかかれず、季節との連動を感じることが出来なかった。
大いなる日本人の知恵であったり合理性、要は日本酒醸造との連動性を肌感覚で感じ取ることが出来ずここまで来てしまった。

僕のルールは、二月中旬遅くとも二月中には、手前味噌を仕込み五月の連休頃若い彼女?彼?(味噌は何名詞?)をなめてみるのが、習わしで、その後ラッキョウ、梅と仕込みが続く。

遅れていた仕込み、今年は飛ばすかななんて思っていた頃、ある方に勧めてしまった手前、遅くなったがやはり仕込もう!と考え直していた矢先に三月の震災が起きてそのまま手付かずになっていた。

ようやくののんびりした週末を迎えたので、原材料調達完了。
あっ麹がまだだけど…
どなたか冷凍麹などありましたらご提供下さい。

我が地元のように麦麹でもやってみたいなあと思っていますが、麹種ではなく豆の種類を変えて今後試しで少量行って行こうと思っています。

メインの大量仕込みは、大豆ですが、私が習ったお師匠様から、豆であれば基本何でもできるよーと軽いノリの教えを頂いたことが頭の片隅にあり、前々から試してみたかったんで、今回、洋もののひよこ豆でやってみます。

何となくうまく醸しそうなんで。

今後、顛末をここにエントリします。ご期待?下さい

|

« 高解像度映像のしんどさ | トップページ | 多くの人が話題にしているだろうが、杜王町 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 色んな豆と麹にトライする。豆日記にしたっていい。(至上最遅仕込み+ひよこ豆味噌試行):

« 高解像度映像のしんどさ | トップページ | 多くの人が話題にしているだろうが、杜王町 »