« 僕を新年会に連れてって(デパ地下風海老とブロッコリーのサラダ) | トップページ | 京急川崎で溺れて鼓舞されて »

2015.01.22

フェンシング 裏三種の神器

先日、呟いたことを一部加筆修正してエントリしておきます。

いいなあ…これ:AWK-105 Analog Voltmeter Clock by Awkward Engineer Creations, LLC   Kickstarter https://t.co/0TGp52pjso

このアナログ電圧計風時計をみて思い出した。

フェンサー(フェンシングの選手ね)の裏?三種の神器があって、テスター、半だごて、クレ556なのだ。

テスターは、導通を確認する。(断線がないかどうか)

半だごては、断線しているときなどの修理のため。

クレ556は、剣先のポイント(ポワン:スイッチになってる。)の可動は円滑にするためでした。

不思議なスポーツねえ。

今の試合はすべて電気式になったので必須なんだろうな。個人なりクラブ単位で。センサーのメンテはどうしてんだろ。センサーが導入され始めた時に遠ざかったからなあ。

遠い昔、競技を始めた頃、サーブルでは、なんと5人の審判でみてた。主審1人副審4人(左右2人×2)。

主審判断が優先されるのだけど、各審判がポイントを持っていて、主審1.5点、副審1.0点。副審二人とも同意見だと、主審の意見が覆る。

当時、審判するの嫌だったけど、主審をやると、審判内容(剣のやり取り)を俺はこう思ったけど、どう?副審?とか尋ねるのはなんとなく好きだったな。田舎の高校生がよくわからんのに、フランス語で互いに確認する不思議な光景。

思い出話は、今回はこのへんで。

|

« 僕を新年会に連れてって(デパ地下風海老とブロッコリーのサラダ) | トップページ | 京急川崎で溺れて鼓舞されて »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェンシング 裏三種の神器:

« 僕を新年会に連れてって(デパ地下風海老とブロッコリーのサラダ) | トップページ | 京急川崎で溺れて鼓舞されて »