電子マネーの勢力図?
ランニング中や後に買い物がある時は、財布は持たず、お札をしのばせることが多い。
ただこれも、買い物の後、その店がコースの途中だと、残りを走りたくなるので、小銭が裸だと煩わしくなる。
なので、苦手で忌み嫌う電子マネーを持って走りに出ることがままある。
家のなかで、口座やクレジットカードからチャージ出来れば便利なのだろうなと思うが、好きじゃないのでそんな設定にもしていない。
まあ、家のそばにコンビニがあるので、走り出す前に、お札をEdyなどにチャージして走り始めることにしてる。
最近、失敗した話。
現金をすべてチャージして、カードだけ持って買い物に行ったら、Edyの取り扱いがなくて家に現金を取りに帰るはめになった。
立ち寄る店が、すべて、大手流通、ドラッグストア、それもどちらもイオン系で、電子マネーもほとんど扱っていたので、Edyだけで事足りるかと。
PASMOが固いし、僕も一番使っているけれど、使えるのであれば、Edyで払う方がポイントやマイルがつくのでと思い、せこい僕は持参した。
それが失敗。
イオン直系のミニスーパーのまいばすけっとだと、Edyだけは使えなかったのだ。そりゃあ、WAONがあるからだろうし。
その一つ前で買い物したドラッグストアのハックドラッグは、イオン系だが、全て使えたので、てっきり、行けるのかと思い込んで次のまいばすけっとでレジで恥ずかしいはめに。
そっか、ウェルシアグループは、最近、グループに入ったもんなあ。支払いは独立独歩なのだなあ。
以前はポイントカードを自前で行っていたけれど、この春からTカードになったしねえ。WAONじゃなく。
そのときもイオン系なのに違和感を感じてたな。
エントリのタイトル大袈裟でしたが、まあ、大手でも、なんでも使えるわけじゃないからちゃんと確認しないといけないよというお話でした。
ところで、今回もうひとつ気がついたのは、そのドラッグストアでは電子マネーで支払って、Tカードにポイントが付くので、電子マネーに何かしらのポイントがつくものを使っていると、ポイントの二重取り?2つのカードに還元率は違うもののそれぞれ付くやんねえ。
お得ポイントなのかも。
こういうのあげないほうがいいのかな。ポイントの支払い元が違うからいいのか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント