« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017.02.28

麦酒に囚われてしまったオトコの星座を紡ぐ「はなし」

明日(3/1)、まずは、銀座のピルゼン・アレイで、東西の麦酒屋の店長交換イベントが開催されます。

西の、上方の代表は、昨年末、開店したばかりの玉造のエデン特急。

もっと、業界で分かりやすく言えば、森さん。森シュンロウと佐藤裕介の東西名人芸対決。
詳細は、それぞれのサイトに譲ります。

エデン特急
https://m.facebook.com/edentokkyu/

ピルゼン・アレイ
https://m.facebook.com/pilsenalley/

このイベント、その名の通り、一方のお店と店長を交換するもの。

明日は、大阪からエデン特急の森さんが、ピルゼン・アレイにいらっしゃって麦酒を注ぐ。

そして、3/12は、東京からピルゼン・アレイの佐藤さんがエデン特急で麦酒を注ぐ。
その経緯もエデン特急さんのサイトに素敵な物語として書いて頂いているので、割愛。
盛会になるかは、まだ分かりませんが、杞憂に終ることでしょう。

マッチメイク?した自分でも、開催が迫るにつれて混雑した際の対応のことしか心配がないぐらい。
全ては、3年ぐらい前のバーカウンターの角から始まること。

そして、恐らく同じ時期に麦酒を愛し始め、人との出逢いに感激し始めた10年ぐらい前から始まったこと。

それぞれの星が星座を紡ぐはなしなんだと思う。
星はそのお互いの距離が離れていても、どこかの星から観る時、それぞれの視点でいかようにも観える。

関係ないようにみえて、有機的につながり星座となり、その物語が生まれる。

その星々の明るさ、年齢は全く違うのに、結ばれることがある。そんな夜を感じることにきっとなります。
奇縁?良縁?を感じるためにもぜひ、ご来場して体感してみてください。

もちろん、麦酒を呑みに。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.27

毎日1回みたいなやつ

確認されているだけで、僕のスマホには、毎日1回みたいなやつが、3つは入ってる。
要は、くじをひくやつ。毎日1回お得があるかも、、、みたいなん。
本当に思い出すとやってみたりするけど、まあ、毎日は続かない。
大体得られるのは、1円分の電子マネーとか、割引クーポン(という名前の二重価格)。
電子マネーは、1日に何円分か以上使うと、更にもう1回とか、くじがひけるようだけど、まあ、使わない。
チャージも面倒だし。

運営元も、消費喚起で、こんな特典をつけてるのだろうけど、果たして効果あるのかな。

個人に1円を恐らく多数にばらまいても、じゃあ、使うかとはならないと思うのだが。
本当に当てているか疑問だけれど、毎日1名、数名、数千円を当ててた方がよいかも。額の大きさは議論もあるだろうけど、数万円とか当てるとそれだけ狙ってその範囲で買い物となるだろうから、自己資金を足して、消費してもらうような額の設定が大事かもな。
同時にアクセス数を稼ぎたいのもあるだろうけど、微妙だよなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.26

焼き場担当者

久々のお好み焼き。多分。
強制的に。でも、ずっと、向き合ってられるから好き。しゃべんなくていいし。
焼いている音や時間を感じて、引き上げるタイミングをはかる。

パスタよりは一瞬の勝負でなく、ゆるいので、それもまた楽。

大きい鉄板があればなあ。同時に焼けるのに。シングルタスクな焼き場。
まあ、それでつきっきり。

日曜日の夕方のんびり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.25

プラモデルのおまけ(2)

さて、僕はなぜプラモデルをつくるのでしょう?
この問いはなかなか難しい。

けれど、実は仕事の一環とも言えるかも知れません。もちろん、直接的、対価を頂いているわけではなく、仕事をするための学習や基礎的な知識を習得するためとか、知見を得るためだからというのが、理由の一つかもしれません。
仕事に必要な書籍を買って読むのにも近い気がします。
ですが、直接的ではなく、一般的な知識を得るためという点で、経済紙を読むぐらいの感覚に近いかと。
プラモデルというのは、成型方法として、射出成型(インジェクション)で作られています。

僕の仕事は、射出とはあまり近いわけでもなく、共通項を見出だすとするなら、樹脂、プラスチックという点では似ていると言えます。

この点で、近くて遠い、遠くて近い関係かもしれません。
プラスチックの製品の成型方法は色々ありますが、多くの場合、金型が必要です。その点も類似点かもしれません。
成型方法によって、金型も変わりますし、当然、費用も変わります。
そして、射出成型の金型は、一般的に言っても、プラスチックの金型として、最も高価なのです。
その点で、アニメのプラモデルが二、三千円で販売されているのは、なかなか凄いことだと思うわけです。思った以上に購入者がいるんだなあ、とか。
そうすると、できる限りパーツを小分けの金型にして、共通化を図り、製品開発にかかる金型費用を削減しようという車メーカー等と同じような志向が働きます。要するに、使い回し。
そうでもしないと、多頻度で新製品を上市出来ないし、コストも削減出来ません。逆に言えば、共通化率を上げて、小さなパーツを作れば、他の製品にもなるので、次から次と市場に出せる、と。
元々趣味性、嗜好性が高い商品とはいえ、リーズナブルな価格に抑えようとするためには必須なことなのです。
ガンプラ一つでも、他にも数多くのテクノロジーが使われていますが、この金型の使い回しがあるからこそ、僕たちは、まずまずの価格で入手できるわけです。
一消費者として、おまけで、一喜一憂していますが、メーカーとしての飽くなき追究のカタチなわけで、そういう息吹を感じることが出来ることも、作る理由なのかもしれません。
他にも色々と刺激となることがあるのですが、それはまた別の機会に。

酒場で隣り合えば、沢山語ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.24

プラモデルのおまけ(1)

プラモデルのおまけと聞くと、どちらを思い浮かべますか?
プラモデル自体が何かのおまけで付いてくること。
もしくは、
プラモデル自体に何かのおまけが付いてくること。
今回は後者のお話。といっても、いつも通り、たいしたことではありません。
他のも少しだけ作るけど、主にガンプラを物凄く暇な時、積んプラしているのを作るのですが、制作を終えると、幾つかパーツがランナーに付いたまま残ることがあります。

そうすると、なにか見落としたかな?と自問、不安になるのですが、それが正しいことが多いものです。

いわゆる、余剰パーツ。
モノによってはかなり出てきて、何かの一部や武器を組んだり出来るほどなので、余計に心配になります。

そんなときのために、説明書には、内容物一覧として各ランナーの図があり、余剰は、×が表記されて、使わないよと記載してくれています。

それを確認して、一安心したり、ヌケモレが発覚したりするわけです。
余剰パーツなので、組み立て方については記載がありませんし、そもそも組めないこともあって、本当にパーツでしかないわけです。

組み方や組めないことを書いててくれたらとは思いますが、正式に認めるわけにはいけないでしょうね。
でも、世の中ありがたくて、何のパーツかはおおよそ分かる(元々付いてた機体や番号)ので、調べることは出来るのです。

説明書の画像を網羅的にショッピングサイトが商品写真などと一緒に記載しており、それをみれば組み立て方も分かるのです。本当にありがたい。

メーカーも黙認しているのでしょう。

電器メーカーなら、説明書のダウンロードサービスなんて、一般的だし。
さて、ここからが本題。

なぜ、余剰パーツが出るのでしょう?

ここが、製造業に関係する人は唸るところだと思います。当然と言えば当然でもありますが、非常にまともな設計思想を感じるわけです。バンダイさんに。
ガンダムのアニメーションの、おもちゃのプラモデルじゃないかと思うことなかれ。
そこには、至極真っ当なメーカーの横顔が潜んでいます。
(思ったより長くなったので、続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巡る俺のいく末

10年ぶりのパスポート更新。

調べると、現住所の変更だけだと、基本、写真と申請書だけでいいんだってさ。
ただし、本籍地の詳細を記入するので、分からないと行けないそうだ。

昔は、免許に記載があったので、転記すれば良かったけれど、周りに記録がないからやや曖昧。

まあ、なんとなく分かっていたけれど、つい最近にあることがあったので、念のため、戸籍謄本取って確認することにした。

そうすると、本籍は、現住所にはないので、昔すんでた区に取りに行かないと行けない。

そんなわけで、定期で降りられるある街へ行って取得。

値段は同じなので、全部を取得してみた。

戸籍制度について、色々と意見はあると思うけれど、公的な自分の歴史、年表なんだなあと少し思ってみたり。
そんなわけで、明日切替を申請してきます。伴う海外出張も生まれればいいけどなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.23

三度手間

二度手間まではわかるけど、三度。

新しいシステム導入。

スピードも上がって、色々いいこと多いけど、唯一、歯がゆいのが、会議室とスケジュールとTV会議が全て違うシステム。そして、連携していないと。
全て、それぞれとらなければ行けない愚の骨頂。

あ~、いらいらするわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.22

青森行き確定で、あと2県(秋田と沖縄)

3月もしくは4月に青森行き確定。

そして、ちゃんとしたミッションアリ。

わくわくしてきた。

そして、何か起こっても誉められることはあるけれど、蔑まれることはないありがたいミッション。
これで、秋田と沖縄だけが、未訪の地となり、47都道府県制覇?に近付いた。

そして、残る2県は恐らく行ける。
ゴルフで言うところの、エージシュート出来るかな。

年齢から言えば、結構すごいペースだよなあ。もっと言えば、実質的に大学卒業からの期間で考えれば、なかなかだなあと。

元々、出張の多いような職業を選んだわけではないのにねぇ。不思議なもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.21

人はよくみてくれてる

昨夜は、最近良くしていただいてるFさんと。
なんか、なんかなあ。(どこかの朝ドラみたいやな)
意外と?よくみてくれてて(大変失礼だが)、嬉しかったと同時にもう少し発奮しないとなあと。
檄をとばしてもらい、週の初めから反省するのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.19

車いすの落とし物?BBCの報道。。

「落とし物です」現金の届け出1年で36億円! 東京都内で過去最多

このニュース、いろんな見方ができると思う。
特に、先日の僕の体験(ここにはエントリしていないが)を考えると、うがった見方、ひねくれた見方もできるのだけれど、その話は割愛。

さて、BBCを聴いていたら、東京の駐在記者からこのニュースを司会者に報告していて、やり取りがあった。
その駐在員は、日本では、小さなときから、落とし物を拾ったら、近くの交番などに持っていくように教育されていて、特にお金は、そのようにしつけられていると。
そして、日本の法律では、落とし主が見つからなかったときには、拾い主に譲渡されること、また、見つかった時には、拾い主は、報酬を請求できることを報告していた。
何の問題もない、正確無比なレポート。

その後だった。UK風のコメントというのか、オチをつけようとしたのか、地下鉄では、スマホや傘なども多いが、車いすも落とし物があったりするそうです、と。
一体、持ち主はどのように帰ったのか、謎です!みたいな、オチつけていて、一瞬、笑うし、司会者も同意するけれど、よく考えると、確かに不自然だが、全くないわけじゃないか、いろいろ事情あるだろと突っ込みがある。

なんか、表面的で納得もその瞬間はするけれど、微妙なオチだよなあと思った次第。
唯一の救いは、日本は凄いとか、称賛せずに、淡々としていた報道だったこと。
なのに、最後で、今一歩だったなぁと。不思議な報道でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.18

無事、無難、生還、

夕張組、帰京してきた。

(夕張ネタ続いてごめんなさい)
往路復路ともに、問題なく、飛行機も飛び、現地でも何とか目的地にたどり着き、仕事もまずまずというよりも期待以上の成果を残してきた。よかった。お疲れさま。本当に。
まだ、月末までに少し課題はあるものの、きっと越えられるはず。

そこを乗り越えれば、早々に朗報が、サクラ咲くかもしれない。
とにもかくにもひとつ乗り越えました。

次のステップへがんがん挑戦して欲しいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.17

あたたかいあさに~八幡のブリキ、山形の味まるじゅうから世界がみえる~

昨日はエントリ落としてました。スミマセン。

誰も期待してませんけど。
昨夜は久々に缶の話をかなり一方的にお話ししました。その方が缶詰め好きでご興味があったようなので。

あらゆる知っている限りの知識を全力投球してお伝えしました。

それでも、問いかけや疑問に驚かされることが多々あり、まだまだだなあと反省もしています。
もちろん、容器以外のことも色々お話したのですが、要約すると、沢山はなったコネタのなかでは、二つの話が印象に残ったそうです。
・北九州(小倉、いや、八幡)のブリキのビール缶の話
・山形の芋煮の味まるじゅうへ愛の話
そんなわけで、しゃべりすぎた翌朝に反省している次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.15

久々幕張メッセで展示会(見学、打合せ)

昨年までビッグサイトで開催していた展示会が幕張メッセになったイベントに顧客が出展しているので、ご挨拶も兼ねて向かってます。
幕張の展示会、久しぶりだなあ。

オリンピックに向かって、会場変更これから増えるのかな。

幕張は特需かもだけど。
実は、少し重い話もしなければいけないので、辛いところだけど、こういうの面と向かって話さないと行けないしね。
それが終われば展示会を一通りみて、八王子に向かわないと行けない。千葉から神奈川に大横断。
そして、ショートカットもないので(唯一、東京に戻って新幹線にのり、新横浜経由というのもあるが)、ひたすら二時間乗り継いで行かないといけない。
夕張のほうが良かったなあ(未練たらたら)。

まあ、天気も良いし、のんびり乗り鉄して向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.14

夕張を回避した夜に

様々な事情が重なって、夕張は回避。

今日一杯は可能性があったのだけど、まあなくなった。同僚が病気や怪我などしない限りは大丈夫だろう。

正直残念。
昨夜時点で無さそうなのは分かっていたので、めずらしく社の人間といつもの居酒屋へ。
3人で一升瓶を空けてしまって、ふらふら。

そして、乗り鉄というか、電車でぶらぶら。
予想外に遅い帰宅となり、朝はめろめろ。

とは言え、いつもの時間に起床して、今ここ。

完全になくなり悔しいので、くらくらするまで迎え酒かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.13

夕張?位置の分からない場所で

多分、可能性は薄いが、今週後半、夕張へ出張の可能性が出てきた。

緊急時に同僚の代わりに。

恐らく回避出来る見込みだけど、ひそかに行ってみたかったり。
仕事で見知らぬ土地へ行けるのありがたい。百聞は一見に如かず。
しかし、映画ファンとしては、夕張ファンタスティック映画祭だし、昔は炭鉱やメロンあたりしか知らない。

北海道での位置関係も正直知らない。

北や東や南の方ではなかったよなあ。内陸部だっけ?どのへんの?といった具合。

ありがたいことに、札幌にはご縁もあって、愛着もあるけれど、まだまだ道内の地名には疎い。
そんなこんなでイメトレというか、場所を確認したら、千歳からさほど遠くない札幌なんかと距離としては変わらない位置にあるのね。

交通の便がよいかは別として。
実際、電車で行こうとするとかなり便数は少ない。

まあ、緊急発進となれば、前泊必至だし、何とかなるでしょう。

行けたらええな。難しいとは思うが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.12

ホラン千秋が出てきた自分に脱帽

呑み屋での馬鹿話。

ショートカットの女性の話で、例えとしてホラン千秋さんを自分で話題に出したとき、俺いいカード切るなあと思うとともに話していた人もそう思ったらしいのでなぜか誇らしい気分になりました。
ちなみに、彼女は父ちゃんアイルランド人とのこと。ネット情報では。
ジンジャーのショートカットやったら似合うかもなあ。

とりとめがありませんが、

とりあえず

スローンチャ!
ゲール語、少しは知ってるのかな。

あっ、日曜日だから、シューイチで会えますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.11

バースデーキャンドルを赤星で

三周年のあのお店に、想いをこめて、赤星大瓶を熨斗をつけてお持ちした。
三周年なので、三本。

赤星三連星。
金曜日ということもあり、すごい混雑でした。何とか潜り込むことが出来、その上姉さんにもあえたり、同伴はMさんだったりと、頭髪ネタはだいぶいじられたけど、しあわせな夜でした。
実は、その前に懸念していた納品があったのだけど、それも無事に終えて良かった良かった。
そんなわけで、四年目、GJも交えて、更にパワフルに星になってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.10

雪降る東久留米~花小金井紀行

学生時代、割と近所に住んでいたのに未訪の東久留米に降り立つ。

みぞれ混じりの雪の影響もあって、タクシー来ず。

寒い。
駅前のロータリーだし、しばらくすれば来るかと思っていたら一向に来ない。

駅の逆側に行ったら、数台停まってる。

なんだ、こっちがメインなのか、と。

約束時間ぎりぎりだったので焦りながらも安堵。

ドライバー、詳しくなく、カーナビ。

時間取られる。また、焦る。
降り際、得しましたよとか抜かす。

メーター倒し忘れて、半分ぐらいで倒したんで、半額位とほざいた上、まっ、経費だから関係ないですね、と更に。
心のなかでぶちギレ。

そもそも不案内でお前のミスの上に、経費だからといっても安い方がいい。バカじゃないのか?経営的に行っても。
同行者いるから、露骨にはしなかったが。
目的地は、どこの駅から微妙に遠く、帰りは、花小金井まで送ってくれることになり、雪に煙る田無タワーをみて、昔行ったことのある多摩六都科学館。
懐かしく思っているうちに、こちらも降りたことのない駅花小金井に到着。
高田馬場へ出て、乗り替え帰社。

華麗にターンを決めて(荷物置いただけ)、高田馬場へ向かう。
こんな天気のなかで、酌み交わすのは大好きだ。

馬鹿話して、帰途。
知らない駅で結局何も食べたりもしなかったけれど、西武線沿線の空気を感じられた。
まあ、これから、きっと定期的に訪問するだろうから、ネタをあげていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.09

おつりとおまけ

時々、同じような意味として誤用している言葉。

なんとなく語感も似ているのもその一因だろう。
二つは名詞であるが、よく考えると違う。

丁寧語の接頭語である「お」+~だけど、おを除いてみても、つりは意味が分かるが、まけはわからない。
かといって、まけに意味がないかと言うと、負けるなので、おやすくする、おまけをつける意味が一応ある。

なので、動詞の名詞化の点では、きっと正しい。
一方、つりは意味が分かるけれど、釣るという動詞が語源だとすると、釣るには、金銭的な意味は多分ない。
その点では、おつりというのは、動詞の名詞化ではないのかもしれない。おつりとかつりという名詞なのかも。
でもなあ、おつりってお釣りと書くよなあ。釣るというのが、魚を獲得するとか、筋肉が引っ張られたままという意味から、どうやって転じたのだろうか。
誰かご存じのかた、いましたらお教えください。
魚釣りから来てるのだろうな。釣ってたら、おまけもついてきたとか釣ってるとばらしてしまって、針のみあがってきたのをおつりというのか、そんなところなのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.08

3Pの背広

スリーピースのスーツって、最近着てる人少ないよな、と、ふと。
はじめて買ったのは、スリーピース。

昭和な名残?刑事ドラマへの憧れ?
中にベスト着てるなんて、バーテンダーとかぐらいやもんなあ。

ものすごくおしゃれな人ぐらい。

そんな人でも、ツーピースで、ごっつうおしゃれな人が多いもんなあ。
そんなわけで、たまにはスリーピースを買って格好つけるかと思った次第。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.07

やるせない半月の夜に

チームで取り組んで来たこと、まずまずの結果を出してきたこと、そして少しは誇らしく思っていたことを打ちのめされた夜だった。
やるせない、無情な想いで、マッカーサー通りを渡っていたら虎ノ門ヒルズと半月がこちらを見返しているようでした。
人は目の前のこと、少し先の事しか見てないもんだなあとつくづく感じ入ってました。
そして、自分はまだまだなんだなあと反省し、社内営業というかアピールというのか表現も必要なことなのだなと。
破壊的に素晴らしい結果を出すことが一番なのだろうけど、きっと、それとて気付いてもらえないもんだろうな。

まあ、知ってもらったからどうというものでもないけれど、興味関心をもってもらって、潜在的に自分のこととして考えてもらえるきっかけをもっと作らないとな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.06

三周年感謝週間

新橋にあるBBB(フルネームはググって下さい)が、今週三周年を迎える。

公私に渡ってお世話になりました。

佐藤さん、瀬川さん、そしてスタッフの皆さん(GJ も入るのか!) ありがとうございました。

今後の益々の飛躍を祈念すると共に、引き続きよろしくお願いいたします。
今週は、日替りで色々楽しい仕掛けがあるそうです。

こちらも詳しくはWebを見てください。
あんまり、周年のイベントというのは好きではないので、なるべく近づかないようにいたしますが、感謝の気持ちがないわけではありませんので、どこかで顔を出そうと思ってます。
なんにせよ、次に向かってどんどん企んで下さい。応援してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.05

Any Given Sunday

久しぶりにいつもの週末。

先週末は、北国。本当ににありがとうございました。Mさん。
予想通り、仕事の相手は反応もなく、どこのお偉いさんなんでしょうなあ。
間違いなく、いい仕事ができない典型なのでしょう。いつかどこかで仕事をご一緒することになっても、役割を演じることはあっても、それ以上はないだろうな。
人は、ほんの少しの心がけ、動議づけで変わることを知らない、経験が不足している悲しい方なのだろうね。人間1回目なのだから仕方がありません。
一方で、動くと反応が返ってきている案件もあったりで、少し整理をするため仕事に行ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.03

海浜幕張でひなたぼっこ

珍しく京葉線です。

夢の国への旅路ではありません。

お仕事です。

でも、メッセの展示会でもありません。
早く来すぎたので、時間を潰してます。

駅すぐそばのメッセ側の日本一狭いのではと思われる横に長~い人一人分しか通れない、そして、入口と出口が違う一方通行のミニストップでコーヒーを買って目の前のベンチでひなたぼっこしてます。
となりはおじいさんがおかき食べてます。斜め前はDSに興じる兄妹。

鳩がうろうろ歩いておこぼれに預かろうとしています。
なんだろうね。こののんびりは。

さあ、もう少ししたら仕事だ。

しっかりやろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.02

一時間飲み放題、その後は単品の店

同僚が、出先で仕事後少し行こうと言うので、知っている店につれていってもらった。
平日、カウンター席限定で、一時間飲み放題¥980、1人1品以上オーダーという店。
よくよく聞くと、飲み放題なんだけど、ラストオーダーは通告せず、自動延長されて、以降は単品注文扱いになると言う。
で、結局一時間一本勝負とはならずにそのまま延長されてしまうという悪魔的なシステムの店でした。
一時間経つ頃には、勢いづいていて、それまでのノリで注文して飲み過ぎてしまう、と。
実際、お会計は6000円ほどしたので、結局、普通の居酒屋と変わらない結末を迎えるというお話でした。
まっ、二人で楽しく熱く語ったのでいいんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.01

即席缶(+容器)講座

昨夕、訳あってセミナー+レセプション。
正直、あれは、きっといい言い方をすると関係者の賀詞交換会だ。
そもそも初めてと2回目以降の来客を区別している時点で、本来の目的には不要なので、間違っている。
早々に退散し、いつもの店で。

MONDAY MIKI ならぬTUESDAY MIKI の最後を堪能。

そんなこんなで、豆知識披露となり、缶講座を即席開催。
意外と知らないのね。知っていてもマニアだとは思うが意外とねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »