« ホップ、ラムとミートボール | トップページ | 山形帰りの 1200+568+20 »

2017.04.12

旅行代理店も驚くJR をお得に乗る方法(東日本だけど)

結論をまず。

JR東日本エリアは、片道  合計10000円を越える時は、株主優待割引券を活用することを検討するのが良い。

昨夜のこと。

ホップ、ラムとミートボールの開始前。

今日の出張(東北方面)のために、待ち合わせまで時間があったので、新橋の金券屋ゾーンを巡った。

庶民としては、ほんの少し定価よりも浮いて帰りの缶ビールとおつまみ代が出れば御の字。

そんなせこい気持ちで、回数券のバラ売りの格安券を買いに、新橋親父の聖地を巡礼。

正直、大体横並び。特に、今日訪れるところは少しマイナーなこともあって、一層横並び。

数軒確認してみて、どこも同じだなと思って飛び込んだ店が他よりも安価だったので、思わず飛び込んだ。

店員さんに声かけると、返事は感じがよいものの、締めかなにかしていてなかなか出てきてくれない。

価格表とか取扱いチケットを眺めててたらようやく登場。

目的地を告げて往復で、2枚欲しいと伝えたら、壁にある定価と店頭価格の地図を再確認しながら、僕に声かけてくる。
「そこなら、株主優待券の方が安いですよ。」と。
えっ、そうなん?そんなのあるの??

と思った矢先、その親切な女性店員さんが、こう教えてくれた。
「JR東日本エリアであれば、株主優待割引券を使うと1枚につき2割引きで、片道2枚まで使えるので、2枚使うと、4割引きになりますよ」と。

「乗車券も特急券も指定席も」
「えっ、そうなん?特急券も指定席も全て?」
「今だと2000円切ってるので、お求め頂いて、みどりの窓口で買ってください。」、と言いながら電卓で、定価を見せた後、4割引きの価格を提示してくれた。

飛行機はたまに株主優待割引券を使うから、知っていたけどJRは知らなかった。

店員さんも普通に回数券を売った方がキャッシュというか売上はいいだろうに、本当に親切。
思わず、「ご親切にありがとうございます。」と伝えて、割引券を4枚購入し、みどりの窓口で買い求めてみた。

本当にそうだった。目的地が無人駅で、復路の時間が確定していないので、帰りは自由席で買っといた。
優待券は、大体、1枚2000円位が相場だそうで、正規で10000円を越える場所は、回数券と比較して検討した方が良いですよとのこと。

いやあ、勉強?になりました。

これから、参考にします。
まあ、乗車券と特急券が分かれるのが嫌な方、窓口並ぶの面倒な方はやめた方がいいかもしれません。
あと、繁忙期のお盆やゴールデンウィークなど回数券で制限のかかっている時期でも、正規として購入できるのもお得とのこと。
僕は知らなかったので、ご参考までに。
この話を昨夜もお世話になってる旅行代理店のSさんも知ってはいたけれど、詳しくはなかったので、参考になったそうです。
その時質問に上がったグランクラスは、乗車券のみが割引対象になるとのことです。
https://www.jreast.co.jp/investor/treat/01.html
そうは、簡単に安くはしてくれませんでした。

ただ、新幹線やグリーン車も対象なので、今度は割引でG車に乗ってみようかなと。
はい、庶民情報終わり。東海や西日本もあるのかな。確認してみるか。

|

« ホップ、ラムとミートボール | トップページ | 山形帰りの 1200+568+20 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旅行代理店も驚くJR をお得に乗る方法(東日本だけど):

« ホップ、ラムとミートボール | トップページ | 山形帰りの 1200+568+20 »