2008.09.24

Andoridは海の向こうで、夢を見るか

いや、一つ前のエントリで、ビール関係のネタをいくつかしたいと書いておきながら、思いが強かったりして、できずじまい。

でも、なんかエントリします。で、肩の力を抜いて?エントリできるネタというか、時事ニュースを。

ただいま、ニューヨークで、Googleの携帯OS"Android" の実機、第1号が発表になっているようで、ニュース速報が流れつつあります。
(Engadget Japanese)

写真はこちら。

この試みは、まぁ、俯瞰すれば、いろいろ楽しいことが起きる可能性があるかもなぁなんて思うんだけれど、個人の携帯という背番号の仕組みになんとなく(根拠なし)危険もはらんでいるような気がするなあ。

舶来、海外でどう盛り上がるかで、日本や日本のキャリアがどうなっていくのか興味ぶかいなぁ。

このサイトは、ギークなニュースサイトではないので、逐一追う事はしませんが、時折、おもろいことがあれば、エントリします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.06

Firefox 3 試験中

いれてみた。

事前の知識ほとんど無く。

いや、あったな。体感速度が速くなるって。

で、深く考えずいれてみた。

2と3の併用は出来ないみたいね。

いまから調べてみますが。ご存知の方がおりましたらお教えください。

アドオンが3に対応していないものがあって、いくつかは、使い込んでいるものがあったので、ダウングレードせなあかんかなぁなんて。

まぁ、クリティカルなアドオンでもないんで、少し試してみてから判断かなぁ、と。

異常に早くなったとまでは感じないけれど、若干、早いかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.27

嫁入り?婿養子?が増えて大変です。

友人のオフィスの手伝いで、いろんなジャンクをもらえた。
VHSのデッキ、パソコン、スイッチャー、初期のHDD/DVD録画機械。

そんなこんなわで、どうやって、配線まわそうかとか、あまって、いるHDDをどこに換装しようかなぁなんて、ペンをなめながら配線計画を考えている毎日。

でも、いそがしくて、実施できず。
今週は、大阪に日帰り出張だし、下手すると、室蘭に日帰りなんてもありえる。。。なんとままぁいそがいいことですばい。

どうなるかもわかりませんが、そんな状況です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.29

レジストリでは、このポスターが必携か

最近、ドメイン名がらみでいくつかメモがてら、エントリしておこうと思っていたところに、GIGAZINEの掲載記事

「国別ドメインコードで作られた世界地図」

を観たので、ご紹介兼メモ

1.上記の地図のccTLDに、IDN対応可否がわかる工夫を施すと、どこかの100万件を達成したレジストリは喜ぶかもしれませんね。
(というか、こんなに広がっています事例として作成するかもね。いや内部資料としてあるのかな)

2.さらに言うと、上記にドメイン名登録件数もわかる工夫をするとおもろいかもです。

3.この半年ぐらいで知ったのだが、.kpが稼動しているんだよね。
いつからかリーチャブルになっている。
昔関連の会社で働いていた頃は、動いていなかったはず。

なんか他にもあった気がするが、3つで区切りが良いので取り急ぎエントリ。

思い出したら、またあげる。でも、このネタは落ちはありません。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.26

Leopard leaps over?

いや、アップルから案内が来たので。
ちょっと調べたら、個人的に面白かったので、備忘。

http://www.apple.com/jp/retail/?cid=AOS-JP-113862-C40000085106

2007/10/26 18:00- からイベントをするそうだ。

各店先着500名にTシャツがもらえるらしい。
Tシャツだけ欲しいなぁ。

Wikiによると、ヒョウというのは、キリスト教では、人々をキリストに導く伝道者の象徴とされていたそうな。

だとしたら、このOSの名前には、それなりの意味を持たせているんだねぇ。

これまた知らなかったけれど、レオパードは、パンサーとも言うんやって。
この辺、意外と知らんという言うか、曖昧だよねぇ。
なんか、ヒョウ柄で、ネコの仲間で、跳ねよる動物ってぐらいで。

でも、パンサーは、ピューマを指すこともあるんだと。だんだんわからん。

結局、跳ねる猫系の動物かと認識すればよいのかな。

で、おもろいのが、ドイツのスポーツメーカーのプーマは、ブランドのロゴの動物は、チーターなんだと。

調べてないので、なんともいえないが、皆、おいらと同じような認識なんだろうな。






Powered by ScribeFire.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.27

正規表現POSIX…?

以前エントリしたGoogle Analyticsを使うという話。

いよいよ本格稼動し始めました。
で、当然、関係者などのアクセスは除かなきゃいけないので、
「フィルタリング」をしなきゃあいけない。

ほんとに、使っていくにつれ、このWebサービスはよくできていると感心する。

でも、フィルタリングの設定が面倒。というか、ある程度、プログラミングとか、そういうことをなんとなく知っていないと、難しい。

例えば、特定のIPアドレスを除くフィルタリングをしようとすると・・・

192.168.0.1→ ^192\.168\.0\.1\.?

と書く。正規表現のワイルドカードの説明はあるが、エスケープ処理しますとか、わからんだろ。普通。

なんか、ここの解説。英訳を和訳にしただけのものに、すこーし、理解しやすくしようとした感じはあるんだけれど、日本語として変じゃない程度になっているだけ。

肝心のまったくわからない人にとって、難解。

で、もっといろんな例を出してくれていたらみようみまねでできるのに、2例しか出ていないから??となる。

さすがにこれでは不親切と当初思ったのか、

「正規表現生成ツール」 というのがあって、Web上で生成できるらしいのだが、稼動していない。

こんなことをそれこそググっても、意外とこの手の悩みをWebに記載している人がいないみたいなので、今エントリしている理由。

これぐらいのことは、皆理解しているのかねぇ。

まぁ結局、なんとか、設定してみて、知り合いのプログラマに見てもらって、修正(解説)してもらって、無事設定したのだけれど、ここまでよくできているのに。

フィルタリングだけやりにくいなんてねぇ。インタフェースを変えたらいいやん。
それこそ、生成ツールなんてのをWebで稼動させたんだったらそれを使うなり、設定方法をもすこし一般的な記号(?や*)で設定できるとかさ。

だいたい、バックスラッシュが難しいちゅうねん。知らんやつもおるで。
Googlesさんよろしくです


Powered by ScribeFire.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.16

兄貴とPC 4.0(やっぱ)

このネタ続けるのもどうかと思うが、最後の顛末を。

弟のPCは無事ネットにつなげてお役ごめんというか、手伝っていないが、まあ、一段落したわけです。

で、連絡を取ったときに、弟は、これから「フットサル」があんねんというから、ボール役か?と一応聞いたら、左のFWで、皆からは動けるデブと言われてると。


ほんなら、サモハンキンポーやがなとレスしながら、あっ、こいつの世代じゃ知らんなとおもいつつ、最後に記載して、反射的に返信した。

帰ってきたメッセージは、「しっとるで。デブゴンやろ」と。

この邂逅が一番うれしかったかも。自分としては。
ずいぶんと年が違うのになぁ。

天才は天才を知るが、デブはデブを知るのか…
まぁええか。




Powered by ScribeFire.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.13

続:兄貴とPC 

彼(弟)は、ネットにつなげるため、ウィルコムを選択。
兄貴のアドバイスで。

田舎で、ADSL開通が待てなくて、コストパフォーマンスを考えたら、選択肢はない。
都心部ならイーモバイルをとも思うが、残念ながら、選択不可。

なもんで、わからんなりに、売り場の兄ちゃんと格闘しながら、ウィルコムのPCカードを購入したようだ。

でも、指南役の自分が忙しくて、いろいろ教えてほしいというのに、忙しいから待てとじらしてしまってる。

煽るだけ煽っておいて、自分の都合に合わせさせるだめな兄貴。

でも、仕方なし。君が弟に生まれてきたこと、おいらが兄貴に生まれてきたことは、偶然というのか必然というのか、致し方ないことなので、許せ。

明日、金曜を乗り切ったら、週末、しっかりサポートするから、許せ。

本人は知らぬ間に、次に続きます。。。


Powered by ScribeFire.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.12

兄貴とPC

弟(昔は、男前だったのに、今はデブッた元二宮クン似)が、転職のため、ノートPCをあわてて購入した。

会社以外では、PCを使わず、ネットといえば、携帯のみ、というイマな使い方をしていた彼だが、さすがに、現在の転職活動は、よほどのコネというかご縁でもない限り、すっかりネットがないと、できないので、購入した。

あんな金がないやつが、現品限りの激安ノートとはいえ、10万ぐらいを出すのだから、切羽詰っているのだろう。

で、機種の選定から、ネットのつなぎ方まで、指南しているうちに、なんか、久しぶりに頼りにされていて、兄貴っぽいなぁと、ちょっと思った。

年が離れているので、大学で上京するときには、小学生で、彼の多感な時期なんかまったく知らんし、帰省もあまりしなかったので、兄と弟という実感があまりないのだが、今回はなんとなく感じたな。

まぁ、内容はともかく、頼ってくれているのだから感じよく振舞うとしようと思う。

そして、関係ないが、このブログも再起動しようとおもっておりますので、よろしくです。

追記
香港の方、音沙汰ないけど、元気にしているか?

追記2
次は、ダイハード4.0のことでもエントリしますかなぁ




Powered by ScribeFire.

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.07.02

Google Analyticsをいまさら

業務上、Webのアクセス分析を(またもや)行う事となり、どのソフトorサービスで、おこなうかを形式上比較したりせねばならぬので(といっても、出来レース)、いまさらですが、興味のあったGoogle Analyticsをお試し中です。

でも、これは選ばない予定。業務と称して、いじってるだけです。

分析結果は、Googleに利用されるよう(利用規約的には)になっているらしい。ちょっと、それはどうかなと。

ASPもとてもよいのがあるけれど、結局、タグ貼りがあるし、リアルタイムでなくてもかまわないので、スタンドアロンでのソフト導入で考えてます。

そうすると、選択肢が一気にせまくなりますが、サービスにせよ、ソフトウェアにせよ、よいものをご存知の方、ぜひ、教えてください。


Powered by ScribeFire.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧