2010.06.29

強かったぁ…もう少し観たかったぁ……

伯剌西爾

チリを応援してたけれど、
終わってみたら、
凄い点差。

前半15分ぐらいまで、なかなか攻勢をかけていて、チリのゴールの雰囲気もあったけれど、段々対応してきたブラジルにチリらしい攻撃が出来なくなった。
そんなところに、ブラジルが得点したものだからねぇ。
あの時間に得点あげていれば、勝利の可能性があっただろうけど、いやそれしか倒す方法はなかったかもなあ。

にしても、強かったなあ。
ディフェンダーもいいなあ。
でも好きになれないチームだなあ。毎回。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.24

4-1で韓国は避けたいが…

今夜、日韓戦というのか韓日戦。
事後の評価、酷評?なんかは大量にでまわるだろうから事前に。さすがにナショナルチームですし。

日本がホームのようなんで、日韓戦としておきますか。

出来れば、一点はクレバーな点を取る事が出来ることを願います。

無得点あるいはセットプレーでの得点のみと言うのは避けたい。
あと、逆転負け

上記がなくて負けるのは、ぼろ負けでも良い。

僅差や勝利はきっと良くない。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.03.29

ナショナル・ビスケット・カンパニー

何年ぶりかでJリーグを観戦。カップ戦ではあるが。
掲題とおりナビスコカップ。
横浜(青い方)と浦和
日産スタジアムも初。のんびり楽しめました。

ついこの前までなら、なかなかのカードだが、盛衰は激しい。(トリコーロールの方)その凋落ぶりを表す結果に。

メンバー個々も悪くなく、皆良いし、見劣りがするわけでもない。戦術も。

なんかね。昨夜(3/28)の対バーレーン戦の日本代表を観るかの思い。歯痒さ。
まっどんな形にせよ代表は勝利するだけ偉いか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.24

もう準決

地上波では、たった9試合しか観戦出来ないEUROも、もう準決勝。

今回のオランダは、すごいなぁと思っていたが、ロシアの延長戦に入っての2得点、素晴しい。すごい。

全体的にも、特攻というか、疲れを知らずに、えらい切れのある闘いっぷりで。

俺のアズーリは、延長戦で敗北したが、恐ろしいほど、ナチュラルに堅守を保っていたなぁ。
どちらもGKが良いので、個人的には楽しかったが、おれのガットゥーゾを出せと言う感じであった。

なんだかんだ言っても、準決に残ったチームはどれも楽しみだ。
次のトルコもドイツも地上波で観ていないだけに、楽しみ楽しみ。
ニュースで見る限りは、かなり面白そうだしね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.26

殺気立て!

ワールドカップの話。

今回は、本当に観るべき試合が多い。

試合度(勝手に造語):80%ぐらいの試合がちりばめられている感じ。
でも、これぞ!(試合度:100とか120%)の試合は、(といっても、全試合観ていないが)、まだ無い感じもする。

不謹慎なのだが、日本代表が帰国した時の、出迎えているサポーター(ファン?)が、TVでみる限りは、一様に

「お疲れさまぁあぁあぁ~~~」
と、のたまっている。

なんなら、「お風呂にする?ご飯にする?」みたいなせりふが飛んできそうだった。

破壊的な行為を薦めたり、危害を与える行為を助長するつもりはなく、あくまで精神的な意味で、言うけれど、

あれじゃぁ、勝てないよな。回りがあんな雰囲気では。

もっと、殺気立てよ、と。フランスのときなんて、三敗して、一部には、そんなやつがいた。
メディアも、ようやく、批判的な記事をあげたりしてる。

日本代表、日本に生まれてしまってるし、人と話できるぐらいには、これからも注目はするけれど、なんだかなぁ。

この、お疲れ様という、ご接待精神自体は、日本のいい文化なのだろし、いいものだと思うが、こんな場面ではねぇ。

次回、アジア枠もきっと小さくなるし、出場も難しくなれば、おのずと、殺気立つかもしれない。
とにかく、いやだったなぁ。あの雰囲気。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.13

マイアミの…

「マイアミの奇跡」ではなく、世界が蹴球で盛り上がっている一方で、籠球の話題。
NBAのファイナルが始まっております。

ひねくれものなので、ちょっとご説明

今年は、本当に注目されていません。当然といえば当然か。ナショナリズムに訴えているわけではないし。

で、ダラス(マーベリックス)VSマイアミ(ヒート)をやっております。
ダラスがホームで2連勝して、マイアミに乗り込むところまできています。
マイアミは、ホーム3戦しかないので、ちょっと追い込まれているというところです。

詳しくは、Webでどうぞ。

そういえば、実は、今年、日本では、世界選手権が開かれる。バスケットボール。
FIFAではなく、FIBA

FIBA WORLD CHAMPIONSHIP 2006
全然、盛り上がっている気配がないですが、とっても、すごいことです。

8月19日開幕です。
サッカーの熱狂が終わって、一息ついたら始まります。こっちも是非。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.12

Shaked Earth(W杯短観??)

ありがとう。

今朝起きた大分での地震を心配してくれた人々ありがとう。

こんな僕でも、心配いただいてとてもありがたいことです。
ちなみに、ワールドカップ(アンゴラVSポルトガル)を観ていて、ベッドから跳ね起きることもなく、東京での日常のようにあわてることもなく、過ごしていました。
ですが、速報で、もろに直下でびっくり。さらに、直下(大分中部)よりも周辺の方が震度が大きくてびっくり。
そんな風に地学で習ったっけかなぁ??

でも、震度ってさあ、地学で習ったときは、M(マグニチュード)のように絶対値でなくて、地震によっておきた事象・現象で大きさを表現すると定義されていたんだけど、最近は、震度5弱とか、そういうの何なの?と思う次第。
あえて、調べる気もおきないけど。

で、ありきたりだけど、ワールドカップについて、日本代表の試合を前に、数日、観戦した試合のことをすこしだけ。

大会開始前、日本代表も含めて、いつもよりは興味なく(それでもある方だろうけど、アメリカ、フランス、韓国/日本のときに比べて)迎えた。

大会前、この話題になるとどこが今回優勝するかとか面白いかとか聞かれたりするのだけれど、あいまいに答えたり、ブラジルと無難に答えていたのだが、まれに、大穴を聞かれたりするので、ない知識なりに、

『「アメリカ」』
『あと、「メキシコ」もおもろいかも、毎回、気概のある、根性のあるサッカー毎回するし』
なんて、答えていた。

さて、この数日。うたた寝しながら観戦した感想を。
(って、ここまで長いなぁ)

トリニダード・トバゴ VS スウェーデン
  この試合、前者がすごかった。この集中力、気合は、今後面白くなるかも。危険な匂い。トリニダード・トバゴ。
ごっつ勝ち上がるわけではないだろうけれど、ちょっと面白そう。
 スウェーデンは、痛いなぁ

メキシコ  VS イラン
  ダイジェストで観ただけど、メキシコ、(大穴で言ったにも関わらず)主要選手やどんな感じかも正直しらなかったけれど、今までのメキシコチームのイメージどおりでもっとパワーアップしている感じ。このチームもおもろいかもなぁ。

アンゴラ VS  ポルトガル
これは、順当だったのだけれど。フィーゴが、意外と動けているし(試合開始直後だからか)驚いた。
ポルトガルは、もう前回大会での潜在力が最大で、終わったのかなぁなんて思っていたけれど、タレントが豊富だし(デコも出ていなかった)、勝ちきれないだろうけれど、前回より結果を残すのかもなぁなんて。

さて、もうすぐ、日本代表の試合。
でも、今夜は、
アメリカ - チェコ
イタリア - ガーナ
と、どんな立ち上がりをするか興味のある国ばかりで、ちょっと見逃せないなぁ。
特に、アメリカVSチェコ戦は、時間も早いし、観なきゃなぁ。

明日は、大分の最終日なので、体調整えないといけないけれど、こればっかりはなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.07.24

サッカーではないキリンカップの日本代表(2)

本日で、全3試合終了。
バスケットボールの日本代表男子の対豪戦。

試合結果は、こちらで。
第一戦:JP65-AU69
第二戦:JP61-AU77
第三戦:JP58-AU86

コレだけみると、オースラリアが、徐々に実力を出したという感じ。
正直、試合を見ていないけれど、一戦目に、競って?4点差負けしている時点で、へたれ。
バスケで、1-5点差(特に、1-3)の負けって、経験不足、へたれでしかないことが多い。
来日したばかりのチームを相手に、この点差で負けるというのは、ちょっとどうかなとおもっていたら、こんな結果。

次の8/20から始まるキリンインターナショナルで結果を出してほしいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.08

ミヤジ、えがったなぁ

野球のオールスター、全選手が決まった。
監督推薦も含めて。

その中に、ソフトバンクのミヤジが入ってた。
近親者でもなんでもないが、素直によかったなぁと思えた久しぶりの選手。
オールスターって投票なので、渋い、これぞ、プロって選手、だけど花が無い選手は入りづらいから、監督推薦の是非は別としてもいいことだと思う。

オールスターを投票できる人間も、階層を設けたほうが良いんじゃないか。

こんな高いエンターテインメントに、年間何度も行ってお金を落としている人とか、お金を払って球団のファンクラブに入っている人とかの野球バカとそこそこ好きだというレイヤーを分けて、票の数とか、重み付けで優遇しても良いのかも。

たとえば、チケットの半券とかで証明できるだろうしさ。

日本のオールスター(比較対象として、アメリカしか知らんし、メジャーがすべて素晴らしいというつもりは無いが)の試合数が多いこと(2or3試合)やいろいろ言いたいことがあるが、今日は、彼の出場を祝します。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.26

51→31→1:.301

野球の話。第二弾。

広島、前田智徳。大ファン。今年は、絶好調。
もしかすると、こんなに調子がよいのは、最期なのかも。ろうそくのごとく。
長く現役でいてほしいが、彼の性格から行って、スパッと現役をやめてしまいそうだ。

好きなチームというのは、特に無く。今は。
とはいえ、少年時代の名残として、いまだに肩入れしてしまうのが、カープ。
コレも一種の判官贔屓か。
チームは、交流戦で沈んでしまった感じ。

嫌いな球団は、勝手に軍を名乗る球団と虎の球団。(ここのファンは、愛すべき存在だと思うが)

彼の逸話はいくらでもある。

とにかく、ストイックさが凄い。
公式記録を、改めてみてみると、通算打率が、3割を超えているし、年間の三振が少ない。
いや、ホンマ凄いなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)